上級監督者研修
上級監督者のための強い組織作り
2泊3日
- ご参加いただきたい方
-
- ● 上級監督者=現場が2階層組織の場合は上位階層(係長等)、3階層組織の場合は中位階層(職長等)
● 上級監督者として2~4年の経験をお持ちの方で、日々、職場で発生する業務遂行上の課題・問題、人に関する問題について、効果的に解決したいと考えている方 ※ご参考)初級監督者=現場の2階層組織(班長)、現場の3階層組織(班長)
- ● 上級監督者=現場が2階層組織の場合は上位階層(係長等)、3階層組織の場合は中位階層(職長等)
- 狙いと効果
-
- ● 職場の課題・問題を事実をもとに構造的に整理し、本質的な原因を追究し、対策を立案することができます。
● 職場のリーダーとして目標を設定し、その達成に向けて部下を動機付けし、指揮することができます。
● 職場を運営するための原理・原則を学び、実践力を高めます。
- ● 職場の課題・問題を事実をもとに構造的に整理し、本質的な原因を追究し、対策を立案することができます。
- コースの特色
-
- ● 参加者の職場に近い事例を通して、職場の目標設定、課題、問題解決のプロセスを行いますので、具体的に理解でき自分の職場での応用力がつきます。
● 同じ立場、同じ問題を抱える参加者のグループ討議で、監督者としての気づきが多く得られます。
- ● 参加者の職場に近い事例を通して、職場の目標設定、課題、問題解決のプロセスを行いますので、具体的に理解でき自分の職場での応用力がつきます。
カリキュラム
監督者の役割とマネジメントの基本
● 管理の基本
● 管理・監督の機能
● 上級監督者の使命と役割
職場の問題の解決(事例研究)
● 職場の状況・事実の把握
● 問題の整理と原因追究・対策
● 組織の活性化
部下育成
● 部下の育成と指導について(討議)
● 部下育成の監督者の役割
● OJTの実践(教え方の4段階)
監督者のコミュニケーション術
● 集団の種類と性格
● 目標統合面談(ロールプレイ)
強いリーダーシップの発揮
● 何にどう発揮するか
● 事例研究
上級監督者の職務権限と評価
● 部下をどう評価する
● 事例研究
日程
研修実施の3週間前までに研修開催案内書を送付させて頂いております。
それ以降のお申込みにつきましてはお電話にてお問い合わせください。