
● 観光カリスマに選ばれる
■ 金井教授 金有馬温泉の活性化や「御所坊」の舵取りに多忙を極めている金井さんですが、2003年に、国からのお墨付きというとおかしいですが、観光カリスマに選定されました。これは有馬温泉では、金井さんお一人です。■ 金井社長 観光カリスマいうのは小泉総理のときにできました。日本人が海外旅行で使うお金の総額は、石油の輸入総額と同額ぐらいですから、観光面で考えると完全に国際収支が赤字です。
それを改善することは、観光地が地方に多いことを考えると、結果として地方の活性化にもつながります。この観光カリスマには、どこかの一流会社の会長とか、著名人ではなく、地場で地域振興に努力している人を選ぼうということでした。
国土交通省が選定委員会をつくって調査していて、自薦はだめらしいです。観光カリスマに選ばれた場合には、よその地方に行って成功事例を披露するという約束事があります。ですから、地域振興に尽くしている人でも、事情があって、成功事例の披露する時間を割けない人は、話があっても辞退しているようです。
観光カリスマは、いろいろの分野から選ばれています。温泉の場合は、旅行代理店がどこの温泉や旅館が活性化しているという情報を、選定委員会に上げているようです。私の場合は、「御所坊」から花小宿にかけて、旅行代理店とそれほど付き合いがありませんが、日本政策投資銀行の地方活性化チームの人たちの目に止まって、観光カリスマ就任のオファーがありました。
ふつうであれば引き受けないのですが、有馬の道路計画について意見を言っていた時期なので、観光カリスマになることで、そういう活動に役立つかなと思い引き受けました。
■ 金井教授 観光カリスマは、個性のない観光地が低迷するなかで、各観光地の魅力を高めるために、観光振興を成功に導いた人のたぐいまれな努力に学ぶという趣旨でつくられています。
金井さんに相応しい称号ですし、金井さんのカリスマ名「温泉観光を核としたコミュニティ・ビジネスで町のブランド力向上と活性化を進めるカリスマ」は、金井さんそのものです。
これからも、有馬温泉と陶泉「御所坊」の活性化に力を尽くされる金井さんを応援しています。本日は、本当にありがとうございました。
(担当:寺本隆志・撮影:山崎洋介)

金井 四郎兵衛(かない・しろべえ)
1955年、兵庫県神戸市北区有馬町に生まれる。鎌倉時代から続く老舗旅館「御所坊」の15代目。調理師専門学校を卒業後、北海道・定山渓温泉の旅館に入社。77年有馬に戻り、観光協会青年部を結成して活性化に取り組む。81年、26歳の若さで「御所坊」を継ぎ、個人客に愛される個性的な宿づくりに成功。有馬のまちづくりの牽引役も務め、国土交通省の観光カリスマや内閣官房の「地域活性化伝道師」などに任命されている。
陶泉 御所坊ホームページ / http://www.goshobo.co.jp/
陶泉 御所坊ホームページ / http://www.goshobo.co.jp/
金井 壽宏(かない・としひろ)
神戸大学大学院経営学研究科教授、神戸大学経営学部長、大学院経営学研究科長、Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)、神戸大学博士(経営学)。
専攻 経営管理・経営行動科学。
1978年京都大学教育学部卒業、神戸大学経営学部助教授を経て、1994年同教授。2010年より現職。
●主な著書
『危機の時代の「やる気」学』ソフトバンクリエイティブ、2009年
『働くみんなのモチベーション論』NTT出版、2006年
『リーダーシップ入門』日経文庫、2005年
『キャリア・デザイン・ガイド』白桃書房、2003年
『働くひとのためのキャリア・デザイン』PHP研究所、2002年
『仕事で「一皮むける」』光文社新書、2002年
『会社の元気は人事がつくる』日本経団連出版,2002年(高橋潔他と共著)
『中年力マネジメント―働き方ニューステップ』創元社、1999年
『創造するミドル』有斐閣、1994年(沼上幹、米倉誠一郎と共著)
『ニューウエーブ・マネジメント』創元社、1993年
●主な訳書
『人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則』監訳、英治出版、2009年
『ワーク・モティベーション』監訳、NTT出版、2009年
『キャリア・アンカー』訳書、白桃書房、2003年
専攻 経営管理・経営行動科学。
1978年京都大学教育学部卒業、神戸大学経営学部助教授を経て、1994年同教授。2010年より現職。
●主な著書
『危機の時代の「やる気」学』ソフトバンクリエイティブ、2009年
『働くみんなのモチベーション論』NTT出版、2006年
『リーダーシップ入門』日経文庫、2005年
『キャリア・デザイン・ガイド』白桃書房、2003年
『働くひとのためのキャリア・デザイン』PHP研究所、2002年
『仕事で「一皮むける」』光文社新書、2002年
『会社の元気は人事がつくる』日本経団連出版,2002年(高橋潔他と共著)
『中年力マネジメント―働き方ニューステップ』創元社、1999年
『創造するミドル』有斐閣、1994年(沼上幹、米倉誠一郎と共著)
『ニューウエーブ・マネジメント』創元社、1993年
●主な訳書
『人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則』監訳、英治出版、2009年
『ワーク・モティベーション』監訳、NTT出版、2009年
『キャリア・アンカー』訳書、白桃書房、2003年
